Types of signs
サインとは、様々なシーンの中にあり、人がそれを見るだけで現在どこにいるのか分かり目的地に辿り着ける、言わば「街の案内人」のような役割があります。
俗に言う「看板」のことであり、宣伝、広告等の目的で設置します。 主に屋外に使用されるものを指す場合が多いですが、室名表示や施設案内表示、誘導表示、ディスプレイ用のパネルなど屋内で使用されるものも看板であるといえます。 英語でsign(サイン)と言い表され、「標識」「目印」といった意味合いも持つことから、宣伝、広告の意味以外にも、見る人に対し情報を伝えるための表示物、また、建築物のシンボルとしての役割も果たします。 サインは瞬間的に見る場合が多く、「分かりやすさ・見やすさ」に加え「デザイン・色」なども考慮し、印象に残り、街の景観、建築物の外観を損なわない物を提案していかなければなりません。また、サインと言うものは、定期的なメンテナンスが必要です。 当社は、サインの耐力を十分に検討した上でフレーム造りをし、企業イメージを最大限に引き出すフェイス造りを目指しています。
看板工事の見積りに記載される項目には、看板製作費と施工費以外にも様々な項目が明記されています。例えば、高所での作業が必要な場合、高所作業車やユニッククレーン車などの費用が掛かります。また、周辺道路の状況によっては、交通誘導警備員等を手配するための費用などが掛かります。そういった看板そのもの以外にかかる費用があります。
※申請・許可などについては「屋外広告物条例のしおり」をご参照ください。
屋外広告物条例のしおり(神戸市)建物から出っ張っている看板です。車両や通行者の進行方向に垂直に設置されるため、両方向から見え遠視効果もあり、店舗の位置や存在をアピールでき、遠方からの目印にもなりえるサインです。
お問い合わせ平板に銘柄(会社名など)を表示した看板です。「銘板」と「名板」の違いとしては、「銘」は金属板に、「名」は金属を含む紙・木・プラスチックなどあらゆる材質の板に記すことを表します。
(エッチング銘板・鋳物銘板など)
お問い合わせ本体に照明器具を内蔵した内照式看板です。最近は、電源装置が不要の100V直結LED電球・ソーラーバッテリー組込型や、面発光LED光源型導光板なども登場している。
(アクリル面発光・フレキシブルフェイスサインなど)
お問い合わせ文字を立体にすることにより、より存在感のある表現が出来ます。素材はカルプ、ステンレスなどで製作可能です。LEDを文字の裏に入れたりなどといろんな工夫ができます。
ネオン管が入らない薄型サインや文字厚の薄いサインなどの裏に取付けることができます。ネオン管に比べ、長寿命・省エネも特徴のひとつです。
直径8~15mmのガラス管に、ガスを入れ発光させるサインです。 文字の形に曲げたりできるので、お店のマーク・社名などにも使えます。ネオン管だけの看板だと、昼はあまり目立ちませんが、夜はネオン管にしか出せないような雰囲気を出します。
公共施設や商業施設などにある「フロアガイド」「トイレ表示」「エレベーター」「エスカレーター」「非常口」など。 主に壁や頭上に設置されることが多く、目立つ存在ながらも施設内を楽しむ人の邪魔にならないよう設置してあるのが特徴です。
屋内各部屋の扉や周辺の壁面へ表示・設置されることが多く、プレート(札)やシート切文字などで表現されることが多いサインです。
【施工事例写真】 お問い合わせ